「卵のサイズが不安定」「フンの臭いが強くなってきた」——
そんなとき、鶏の腸内環境が乱れているかもしれません。
近年では、人間だけでなく、鶏においても「腸活」や「腸内ケア」が注目されています。
腸は栄養吸収・免疫・産卵パフォーマンスに密接に関係しており、腸から健康を支えることが、生産性を保つ鍵なのです。
本記事では、腸内環境が悪化する原因や改善策、そして温泉微生物由来の成分「RG92」の活用事例をご紹介します。
鶏の腸活とは?なぜ腸内環境が重要なのか
鶏の腸は、単なる栄養の通り道ではなく、健康と産卵に直結する重要な臓器です。
・約70%の免疫細胞が腸に存在するとされる
・栄養吸収・ホルモン生成・水分調整にも関与
・腸が乱れると、下痢・軟便・フン臭の強化・殻質の悪化といった問題が起こる
つまり、腸の状態を整えることが、「卵の質」「飼料効率」「鶏舎環境」にまで影響を与えるのです。
腸内環境が乱れる原因とは?
騒音や温度差など、ストレスによる腸内フローラの崩壊
・騒音・温度変化・光刺激・過密飼育などは鶏の腸にストレスを与える
・ストレスにより善玉菌が減少し、悪玉菌が優位になる
飼料バランスの偏りによる菌の多様性喪失
・単一原料の長期使用(例:トウモロコシ中心)では、腸内細菌の多様性が失われやすい
・飼料中の繊維・発酵性成分が不足すると、腸の動きも低下する
・結果として、飼料効率の悪化や未消化物の排出増加が見られることも
抗生物質の長期使用による腸内バランスの崩壊
・抗生物質は病原菌だけでなく、善玉菌にも影響を与える
・近年は「抗生物質に頼らない飼育=無投薬・低投薬」が注目されている
鶏の腸活におすすめの飼料対策とは?
腸内環境を改善・維持するには、以下のような手法が現場で実践されています。
乳酸菌や酵母菌の導入
善玉菌を直接補給し、腸内バランスを整える方法。 ヒト用の腸活でもおなじみのアプローチです。
プレバイオティクスの活用(オリゴ糖・繊維など)
善玉菌の“エサ”となる成分を投与し、菌の定着を助けます。
自然由来の機能性素材の活用
最近では、抗酸化作用・抗炎症作用のある植物エキスや藻類由来成分などが登場し、細胞レベルからの腸内コンディションサポートが注目されています。
自然素材RG92で“細胞から整える”新しい腸活RG92とは?
「RG92」は、大分県別府市の温泉から生まれた自然由来の成分。
90℃を超える高温の源泉に生息する、極限環境適応型の特別な微生物から抽出されたエキスです。
もともとはヒトの皮膚や毛髪の研究から着目された成分ですが、細胞レベルでの抗酸化・抗炎症作用が確認され、現在では動物の腸内環境や皮膚の健康維持への応用にも期待が寄せられています。
抗生物質に頼らず自然な健康管理を目指す養鶏・畜産現場において、新しい選択肢として注目を集めています。
・抗酸化成分を含み、腸管の細胞へのストレスを和らげる可能性
・ミトコンドリア活性化に関与することで、腸のエネルギー代謝をサポート
・抗生物質のように菌を殺さず、“腸そのもののコンディションをサポート”するアプローチが特徴
導入事例
熊本県の養鶏場で実施されたRG92投与試験において、鶏舎の衛生環境にまで変化があったと報告が寄せられました。
試験は4ヶ月(6月~10月)にわたって実施。その結果、水場周りの糞から虫が湧くということがなくなり、悪臭が減るなど衛生面に大きな変化が確認されました。
RG92を与えなかった鶏舎では、通常通り虫や悪臭が発生したことから、RG92によって腸内での栄養吸収がスムーズに行われ、未消化の糞が減少して起きたことではないかと考えられています。

RG92を使った飼料設計のメリット
・抗生物質に頼らない自然派飼育を実現
・フン臭・飼料摂取量・卵のばらつきにアプローチ
・普段使用している飼料や飲水に混ぜるだけ。専用スポイドが付属しています。
RG92導入で期待できる3つの効果
1.無投薬飼育・ブランド化への一歩
抗生物質に依存しない飼育体制が整い、付加価値の高い卵の生産に向けた土台作りが可能です。
2.鶏舎の衛生環境改善
糞の状態が改善、臭いや虫の発生が抑えられる事例も。管理負担の軽減に寄与します。
3.飼料効率の向上
腸の働きが整うことで、飼料からの栄養吸収率が改善され、結果として飼料コストの抑制にもつながります。
まとめ|導入を考えている方へ
腸内環境を整えることは、鶏の健康と養鶏場全体の安定経営につながります。
RG92は、抗酸化・抗炎症・ミトコンドリア活性という独自の特徴を活かし、飼料効率・衛生・鶏の状態を細胞レベルからサポートします。
「今の産卵率では満足できていない」
「パック率に関する悩みが解決できない」
そんな状況を脱するために、ぜひともRG92を試してみてください。
課題解決の一助となるかもしれません。
資料請求やモニターのご希望がありましたら、以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。
\お気軽にお問い合わせください/
お問い合わせフォームはこちら